- Swingcrew Marketing Memo Room
- 「ChatGPT」とは一味違ってさらに便利! Googleとの違いは? Microsoft Bingの「AI検索」を試して分かったこと
Swingcrew
Marketing Memo Roomスウィングクルー マーケティング メモ ルーム
Microsoftが2月7日(米国太平洋時間)、自社のWeb検索エンジン「Bing(ビング)」とWebブラウザ「Microsoft Edge(エッジ)」においてOpenAIが開発した自然言語AIモデルを適用する旨を発表した。
Sydneyは、いわゆる「チャットボット」ではない。どちらかというと「チャット風に応答しつつ、結果を要約表示できるWeb検索」と言った方が正確だ。「全く新しい検索エンジン」と呼んでも過言ではない。
Edgeでは、この要約機能がブログのエントリーやSNSの投稿の「テンプレート」を作る機能としても生かされている(詳しくは後述する)。
新しいBingに実装されるSydneyの最大の特徴は、「知らないこと」にも対応できるという点にある。
ChatGPTは間違った情報をすぐに正せず、自信満々に“誤情報”を答えてしまうこともある。
そこでMicrosoftは、Sydneyの開発に当たって「GPTの自然な対話能力」を生かしつつも「知らないことは随時自動で調べる」という機能を盛り込んでいる。具体的には、ユーザーが“明確な”情報を求めていると判断すると、ユーザーが求めているであろう情報のネット検索を自動で行い、見つけた複数の情報を要約した上で流ちょうな日本語で答えてくれる。
GoogleのBardは急きょ発表された。今後もGoogleはAIに関する取り組みを随時発表していくそうだが、AI分野における「Microsoft+OpenAI連合」との競争はますます激化することは間違いない。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2302/16/news071_5.html
※本記事は、スウィングクルーがピックアップしているマーケティング関連ニュースのクリップです。
スウィングクルーが発表しているニュースではございません。
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10